特設サイトで不正アップロードの違法性をアピール - 日本レコード協会ら
日本レコード協会ら7団体は、「音楽の不正アップロード防止キャンペーン」を開始した。特設サイトや車内広告などで、不正アップロードの違法性を訴える。
同キャンペーンは、私的録音補償金管理協会(sarah)の共通目的基金の助成を受けて実施されるもので、同協会を含む音楽関係等7団体が、音楽の不正コピーや不正アップロード防止に向けた活動を展開する。
「音楽違反」をキャッチコピーに、約1カ月にわたり東京、大阪、名古屋で車内広告を掲げる。また特設サイトを開設し、不正アップロードは犯罪行為であり、著作権法による厳罰の対象となることを訴える。なお、抽選で音楽ギフトカードが当たるキャンペーンを、同サイト上で2007年1月31日まで実施している。
参加団体は、同協会のほか日本音楽著作権協会、日本芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センター、日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽制作者連盟、日本インターネットプロバイダー協会など。
(Security NEXT - 2006/11/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起