島根県のサーバが不正アクセスで障害 - 個人情報流出の可能性も
島根県の中山間地域研究センターが利用するウェブサーバが不正アクセスを受け、ダウンしたことがわかった。サーバ内に保存された個人情報が流出したおそれもあるという。
島根県の同発表によれば、11月6日午前9時に障害が発生したのを受け、同日午後1時にサーバを停止。8日になって障害の原因が、不正アクセスによるものだと判明したという。
サーバには個人情報が保存されており、「研修・図書管理システム」の利用者1934件、「おいしさ満載ネット」の利用者1098件、「エコロジー農産物推奨PRシステム」の利用者1077件、「参加型マップシステム」の利用者946件など、7つのシステムに登録された個人情報合計6065件が漏洩した可能性があるという。これら個人情報には、氏名、住所、電話番号などが含まれていた。
登録された利用者の個人情報が流出した可能性もあるため、該当する利用者に連絡したという。同センターでは、不正アクセス対策を強化して安全が確認した上でホームページを再開するとしている。
(Security NEXT - 2006/11/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
採用試験受験者宛の通知メールを誤送信 - 北九州市
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市