島根県のサーバが不正アクセスで障害 - 個人情報流出の可能性も
島根県の中山間地域研究センターが利用するウェブサーバが不正アクセスを受け、ダウンしたことがわかった。サーバ内に保存された個人情報が流出したおそれもあるという。
島根県の同発表によれば、11月6日午前9時に障害が発生したのを受け、同日午後1時にサーバを停止。8日になって障害の原因が、不正アクセスによるものだと判明したという。
サーバには個人情報が保存されており、「研修・図書管理システム」の利用者1934件、「おいしさ満載ネット」の利用者1098件、「エコロジー農産物推奨PRシステム」の利用者1077件、「参加型マップシステム」の利用者946件など、7つのシステムに登録された個人情報合計6065件が漏洩した可能性があるという。これら個人情報には、氏名、住所、電話番号などが含まれていた。
登録された利用者の個人情報が流出した可能性もあるため、該当する利用者に連絡したという。同センターでは、不正アクセス対策を強化して安全が確認した上でホームページを再開するとしている。
(Security NEXT - 2006/11/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
