調査対象サイトの約8割に情報漏洩の可能性 - NRIセキュア
NRIセキュアテクノロジーズは、2005年度に実施したウェブサイトのセキュリティ診断結果を発表した。
同社では、2005年4月1日から2006年3月31日の間に、企業および官公庁の167のウェブサイトを対象に、セキュリティ診断サービスを提供した。
その結果をまとめたレポートによると、診断を実施したサイトの50%に、個人情報などの機密情報へ不正アクセスできる致命的な欠陥が見つかった。また、29%のサイトで情報漏洩に繋がる可能性があり、合わせると79%に上る。危険度の高い問題は発見されなかったサイトは全体の21%にとどまった。
不正アクセスできたサイトを問題別に見てみると、「SQLインジェクションによるデータベースの不正操作」が35%で最も多く、次いで「関連チェック不足によるなりすまし」が30%、「権限昇格による管理者機能へのアクセス」が22%となっている。
同社では、これらの問題を解決するためには専門家によるセキュリティ診断を定期的に実施し、データベースのセキュリティ強化、およびサイト運用体制の強化といった対策が必要だとしている。
(Security NEXT - 2006/07/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会