マイクロソフトら、システムの不具合解析ツールを無償提供
マイクロソフトは、障害発生時に不具合を解析する技術者向けツール「Microsoft Support Professionals Toolkit for Windows 8.1」を提供すると発表した。
同ツールは、従来は高いスキルが求められた障害の原因究明作業を効率的にサポートを支援する技術者向けツール。マイクロソフトとNTTデータ、東芝、日本ユニシス、日立製作所、富士通など大手ITベンダー5社が協同で開発した。Windows Server 2003およびMicrosoft Windows 2000 Serverにも対応している。
ユーザーモードで動作するアプリケーションのトラブルを分析する「User Mode Process Dumper Version 8.1」および、デスクトップヒープの残量を確認する「Desktop Heap Monitor Version 8.1」の機能を強化。いずれも8月8日よりマイクロソフト ダウンロード センターにて無償提供を開始する。
また、あらたに32bit、64bit カーネルダンプファイルを解析する「Kernel Memory Space Analyzer」を開発。8月下旬にマイクロソフトのウェブサイトで無償提供を開始する予定。いずれも最新版では、従来のx86、x64、Itaniumに加え、デュアルコア インテルItanium 2プロセッサに対応。
(Security NEXT - 2006/07/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応