Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、2006年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表

トレンドマイクロは、2006年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表した。メール拡散型のウイルスは減少し、スパイウェアやアドウェアの増加傾向が続いているという。

同レポートは、2006年1月1日から6月30日までの間に、国内の同社サポートセンターに寄せられた問い合わせをもとにデータをまとめ、上半期のウイルス状況を総括したもの。

同レポートによれば、2006年上半期の国内におけるウイルス感染被害報告数は4万2741件と、昨年上半期の1万6197件から大幅に増加した。これは、スパイウェアやアドウェアの増加傾向が続いているためと見られている。対して、これまで脅威の主流であったメール拡散型のワームはますます減少する傾向にあるという。

昨年に引き続き、Winnyを悪用するウイルスによる情報流出事故も相次いで発生した。さらにWinnyの後継と言われるファイル共有ソフトShareを悪用するウイルスも登場し、流出事故も発生した。また、セキュリティパッチ公開前の脆弱性を悪用するゼロデイアタックが目立った。Microsoft WordやExcelなどメジャーなアプリケーションの脆弱性に対する攻撃も確認され、今後も警戒が必要だとしている。

(Security NEXT - 2006/07/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開