掲示板管理者などにおける有害情報への自主対応について報告書 - 総務省
総務省は、違法や有害な情報に対する掲示板やサーバ運営者の対応に関する報告書案を取りまとめ、現在意見を募集している。締め切りは7月21日17時必着。
報告書案、「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会最終報告書案」は、同省が開催している「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会」がまとめたもの。
インターネット上にある違法や有害情報に対して、掲示板やサーバ運営者などが対策を講じることができるよう支援する制度について整理した。法律の解釈や国内の現状や抱えている問題、諸外国の状況などについてまとめている。
同省では、パブリックコメントを実施した上で「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する研究会 最終報告書」として8月上旬に公開する見込み。
同報告書案では、電子掲示板の管理者などが、有害情報などを書き込まれたまま放置した場合の法的責任について触れており、裁判などに注目すべきとしながらも、違法な情報を放置したとの理由のみで刑事上の責任が問われる可能性は低いとした。
一方、送信防止措置を行った場合の法的責任などに言及しており、違法な情報について送信防止措置を行った場合についても同様に責任を負うとは考えられないとしている。
同研究会では、違法性について確実で容易に判断できるシステムや、有害情報についても関連団体がモデル約款などを用意することなど、送信防止措置に対する支援策について提言を行っている。
(Security NEXT - 2006/07/03 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ