Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

三菱電機、未知のワームを検知する新技術を開発

三菱電機は、ワームの攻撃を検知するセキュリティー攻撃予兆分析技術「DynamicSVD」を開発、4月から三菱電機情報ネットワークと実用化試験を開始した。

今回開発された技術は、攻撃による被害の予兆を検知するアルゴリズム「DynamicSVD」。同社のデータマイニング技術をベースに開発されており、監視するネットワーク上で未知のワームによる攻撃が発生した場合も、通信状況などから被害をリアルタイムに予測できる。

同技術では、複数のパラメータから監視し、特徴から不正なアクセスを判断するため、正常なアクセス数が増加しても影響を及ぼさず、同社の試験によれば、ワームの検知までの時間を従来のシステムと比較し約3分の1程度に短縮することができたとしている。

同社では2007年3月に試験を終了し、翌4月からセキュリティ監視サービスの運用を開始する見込み。また、同技術を応用したIDSやファイアウォールなどの開発を進める。

(Security NEXT - 2006/04/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起