Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Winnyによる流出事故が多発 - トレンドマイクロウイルス感染被害レポート

トレンドマイクロは、2006年2月のウイルス感染被害レポートを発表した。

同社によれば、2月の報告数は6188件で先月から減少したものの、報告数の上位は依然としてスパイウェアが占めている。1位は先月から引き続きスパイウェア「GATOR」で、2位以下を大きく引き離している。これまで被害の中心だった大量メール送信型のワームは減少傾向にあり、今後も大規模感染の可能性はますます低くなるとしている。

また2月は、ファイル共有ソフトを使用しているパソコンからの情報流出が相次いで発生した。ウイルス「ANTINNY」は、当初は自身のコピーを配布するだけだったが、ネットワーク上にパソコン内の情報を流出させる「ANTINNY.G」が2004年3月に登場してからは、特に被害が深刻化しているという。

(Security NEXT - 2006/03/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起