トレンドマイクロ、1月のウイルス感染被害レポートを発表 - スパイウェアが上位占める
トレンドマイクロは、2006年1月のウイルス感染被害レポートを発表した。
同社によれば、昨年12月より若干増加し、全体の被害報告数は7593件となった。スパイウェア「GATOR」が、先月より被害件数は減少したものの引き続き1位となっている。2位の「SHOPNAV」と3位の「WEBSEARCH」はいずれもアドウェアで、被害件数は先月より増加している。
また、Windowsの画像とFAXビューアの脆弱性を利用して感染する「WMF.GEN」が4位に入っている。感染すると、任意のサイトから不正なプログラムがダウンロードされるという。同社では、今後もこの脆弱性を利用した攻撃が現れる可能性が高いとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2006/02/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト