筑波大、付属病院患者41名の診療情報がネット上に流出
筑波大学は、学生のパソコンがウイルスに感染し、臨床実習のレポート作成用として保存していた患者情報が、インターネット上に流出していたと発表した。
同大学によれば、流出が判明したのは同大学付属病院の患者41名分の診療情報をまとめた資料。そのうち氏名が含まれたものが20名、イニシャルが含まれたものが5名、匿名のものが16名となっている。2005年10月ごろウイルスに感染し、2006年1月18日まで閲覧可能な状態だったという。
流出の対象となった患者に対しては、事実説明と謝罪をする。また、臨床実習における守秘義務の徹底が不十分であったとして、患者情報の取り扱いに関するルールの再点検、パソコンのセキュリティ対策の強化、および学生への教育の徹底といった再発防止策を実施するとしている。
(Security NEXT - 2006/01/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧急ぐ - アサヒグループHD
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を