豊和銀行、取引先104件にウイルスメールを送信
豊和銀行は、一部顧客に対して、ウイルス「Netsky.P」を添付したメールを送信する事故が発生したと発表した。
同行に送られたウイルスメールを誤って開いてしまったことにより、同行パソコンにウイルスが感染。パソコン内に保存されていた取引先104件のアドレスに対して、同様のウイルスメールが送信されたという。同行では、送信した取引先に個別に連絡をするといった対応をしている。
「Netsky.P」は、2004年3月に発生したワームで、今年も引き続き蔓延している。セキュリティベンダーやIPAなどが注意を呼びかけており、9月には一時検出ウイルス8割以上に達した時期もあった。
(Security NEXT - 2005/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市