UFJ銀行、コンビニATMで不正カード利用が判明 - 実被害発生せず
UFJ銀行は、都内のコンビニエンスストアに設置されたATMで偽造キャッシュカードが利用されたことを明らかにした。
都内の複数のコンビニ店舗において愛知県内支店の顧客を装った偽造キャッシュカードでアクセスされていた。14名の顧客が偽造被害に遭っているが、盗撮事件との因果関係はわかっていない。同行によれば、不正カードにより、一部では残高照会など行われたが、不正な引き出しの被害は発生していないという。
同行では、不正利用された顧客に対し、個別に連絡し、ATMや同行支店において暗証番号の変更を依頼している。また、インターネットや電話で暗証番号など聞くことはなく、同行を騙り個人情報を聞き出す詐欺に対して注意を促している。
(Security NEXT - 2005/12/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起