ネットバンキング 「セキュリティに不安を感じる」が36.2% - gooリサーチ
NTTレゾナントと三菱総合研究所は、「gooリサーチ」において、登録モニターなどを対象に「インターネットバンキングの利用状況」に関する調査を実施した。
同調査は、10月11日から同月24日にかけてウェブ上でのアンケートとして実施された。有効回答者数は4万3074名だった。
同結果によれば、ネットバンキングの利用者は全体の4分の3強が利用していることが明らかとなった。ネット銀行利用の目的には、商取引の資金決済利用が高い割合を示した。利用満足度という側面においては、普通銀行、ネット専業銀行ともにほとんど差はなく、7割以上の回答者が満足していると回答している。
ネットでの商品購入における決済手段としては、クレジットカードとネットバンキングがそれぞれ5割を占めて拮抗している。現在ネットバンキングを利用しない理由については、「個人情報漏洩の危険性」を挙げた回答者が最も多く、50.6%を占めた。
セキュリティについての不安も根強く、ネット専業銀行を利用しない理由、または利用の際に不満な点として、個人情報や口座情報の漏洩などセキュリティに関する不安を挙げた回答者が36.2%を占めた。
(Security NEXT - 2005/11/29 )
ツイート
PR
関連記事
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
