フィッシング詐欺メールは1日平均450万通 - シマンテックレポート
シマンテックは、「インターネットセキュリティ脅威レポート」を公開した。同レポートは、2004年下半期に世界180カ国に配備した2万以上のセンサーが検知したインターネット上の脅威を分析、まとめたもの。レポートは半期に一度公開している。
同レポートによれば、フィッシングメールの割合は、1日平均100万通から450万通に増加。この450万通は、処理されるメール全体の0.6パーセントにあたるという。さらに、ピーク時には、週におよそ900万通のフィッシングメールが確認された。
また、同期間にシマンテックが提供しているスパムおよび詐欺メール対策のフィルタによりブロックしたフィッシング攻撃の形跡は、週平均3300万回と同年上半期の900万回から大幅に増加したという。同社では、フィッシング詐欺の脅威があまり指摘されていなかった2年前と比較すると飛躍的に増加したと結論付けている。
同社ではフィッシングの被害に遭わないよう、あらかじめサービスの規約をよく読んで、アカウント情報やパスワードを更新する際に各企業がどのような連絡方法を採用しているか確認するよう訴えている。また、URLを直接入力したり、SSL証明書などを確認することが重要だとしている。
(Security NEXT - 2005/08/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開