子供のネット利用について「心配ない」は13% - ベネッセ調査
ベネッセコーポレーションは、子供の家庭内でのインターネット活用についてアンケート調査を行い、同社が運営する保護者・教育関連者向け教育情報紹介サイト「Benesse教育情報サイト」で結果を公開した。
同調査は、2005年7月20日から同月27日にかけて、同サイトの登録者を対象に実施された。回答者は886名で、その7割が小学生の保護者。調査結果によれば、小学3年生以上の過半数が、家庭で週1、2回以上インターネットを利用している。
子供のネット利用において、保護者の心配事は「目が悪くならないかなど、健康上の心配」が1位で50%を越え、次いでウイルスや個人情報の流出、犯罪に巻き込まれる危険性などを挙げている。「特に心配はない」と答えた保護者は13%に留まった。
なお同社では、家庭内でできるインターネットリテラシー教育のヒントをまとめた冊子「親子のためのインターネット活用BOOK ?5つの約束?」を、サイトの利用登録者全員に無料配布する。配布期間は2005年9月30日まで。
(Security NEXT - 2005/08/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開