迷惑メール送信者の情報交換可能に - 総務省のガイドライン改訂案
総務省は、「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」の改訂案を公表し、意見の募集を開始した。
同改訂案では、電子メールの送受信上の支障を防止するため特に必要であり、かつ適切であると認められる場合において、電気通信事業者は迷惑メール送信者の情報を、ほかの事業者と交換できるとしている。
これまで電気通信事業者は、迷惑メール送信者に対して利用停止措置を行ってきたが、措置を受けた者がほかの事業者に加入して、再び迷惑メール行為を行うケースがあった。同改訂案は、これを未然に防止する目的だという。なお、意見募集の締め切りは2005年9月8日。
(Security NEXT - 2005/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起