Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、7月の届出状況を発表 - スパイウェアによる被害が発生

情報処理推進機構(IPA)は、2005年7月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。

同発表によれば、ウイルスの検出数は約379万個と、6月の約385万個から1.7%の減少となった。また、届出件数は4536件となり、6月の4928件から8.0%の減少となった。そのうち、「W32/Netsky」の検出数は総検出数の75%を占める約284万個で、17カ月連続でトップとなった。続いて、「W32/Mytob」約80万個、「W32/Bagle」約5万個、「W32/Lovgate」約4万個となった。

また、ウイルスばかりでなく、パソコン内の情報を収集して外部に送信するスパイウェアが出回っており、金銭的被害も発生している。被害報告が寄せられているおもなスパイウェアとしては、オンラインゲームへのログインID、パスワードを収集し外部に送信する「Trojan/Lineage」や、メールアドレスを取得し外部に送信する「Trojan/Myftu」などが挙げられる。

特に「Trojan/Myftu」は、アダルトサイトなどで画像をクリックすることでパソコンにダウンロードされ、メールアドレスが収集される。さらに収集されたアドレスが、振り込め詐欺に利用されるケースも確認されているという。

不正アクセスの届出件数は53件で、そのうち被害のあった件数は10件だった。届出件数は、6月から倍増している。被害の内訳は、侵入3件、メール不正中継1件、DoS2件、アドレス詐称1件、その他3件だった。

(Security NEXT - 2005/08/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
勤務時間に60時間以上に私的ネット閲覧、副校長処分 - 横浜市
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
VPN経由でランサム攻撃、情報の外部公開を確認 - ベル・データ
ネットワーク設定変更で不備、個人情報流出の可能性 - ファストリ
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開