Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

監査法人が監査先の情報が記録されたパソコンを紛失

新日本監査法人は、パソコンの盗難被害により、監査先より預かった情報や顧客情報を紛失したと発表した。

同法人によれば、5月31日に同法人職員が翌朝の勤務に携帯するため自宅へパソコンを持ち帰り、その際に空き巣被害に遭い、パソコンを紛失したという。同法人では、その直後に警察へ被害届を提出。しかし、7月8日の時点で発見されていないという。

盗難されたパソコンには、パスワードの設定やハードディスク全体の暗号化など、多段階のセキュリティ対策を講じていたとし、同法人では、漏洩の可能性は低いと結論づけている。

パソコンには、みずほ銀行やみずほ証券をはじめ、第一勧業信用組合、青和信用組合、大東文化学園など、監査関与先の情報や、監査関与先より入手した顧客情報3317件の情報が記録されていた。そのうち1335件は個人情報だったという。

同法人では、監査関与先へ事情を説明し、監査関与先の顧客には、監査関与先と協力し、個別に連絡するとしている。

(Security NEXT - 2005/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局