Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

金融やISMS認証取得企業のサイトにも脆弱性 - ラック調査

ラックは、ホームページの脆弱性状況をまとめたレポート「ホームページからの情報漏洩に対する脅威の現状」を公開した。

同レポートは、同社のコンピュータセキュリティ研究所が122社を対象に実施したウェブアプリケーションの検査の結果や、約200社を対象としたセキュリティ監視、実際の個人情報漏洩事件の結果などをまとめたもの。

同レポートによれば、ほとんど全てのウェブサイトにおいて何らかの脆弱性が発見されたという。クロスサイトスクリプティングが67%と最も多く、セッションの管理不備も61%あったという。情報漏洩の可能性があるインジェクション系の不備も約4割あった。

金融やネットショップといったサイトにもこれら脆弱性があり、利用者に深刻な被害をもたらす可能性があるとして注意を促している。また、プライバシーマークやISMSを取得している企業においても、多数脆弱性が見つかったとしている。

攻撃の標的は、6割以上がウェブサービスを対象としたもので、ウェブアプリケーションに対する攻撃も増加傾向にあるという。攻撃ツールの流通や、一般的なサーバのセキュリティが向上し、脆弱性が減少傾向にあることなどがウェブアプリケーションへの攻撃増加に関係しているのではないかと結論づけている。

(Security NEXT - 2005/05/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
「Oracle E-Business Suite」に脆弱性 - 今月2度目の定例外アラート
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か