IPA、4月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、2005年4月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同レポートによれば、4月の届出件数は4440件となり、3月の4846件から8.4%の減少となった。また、ウイルスの検出数は約338万個と、3月の約262万個から29.0%増加している。
そのうちW32/Netskyの届出は1009件となり、14カ月連続でトップとなった。続いてW32/Mydoomが377件、W32/Bagleが330件、W32/Mytobが302件となった。
3月に初めて届出されたW32/Mytobは、多数の亜種が短期間に出現し、現在までに70種類以上が確認されている。同ウイルスは、メールの添付ファイルを介して拡散するだけでなく、Windowsのセキュリティホールを悪用してネットワークに繋いだだけで感染する場合もあるため、ウイルス対策ソフトとWindows Updateを最新の状態にしておくよう注意を促している。
不正アクセスの届出件数は48件で、3月の59件と比較して約19%の減少となった。そのうち被害の届出は24件で、内訳は侵入8件、DoS8件、アドレス詐称1件、その他7件となっている。
(Security NEXT - 2005/05/11 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ