Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、4月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表

情報処理推進機構(IPA)は、2005年4月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。

同レポートによれば、4月の届出件数は4440件となり、3月の4846件から8.4%の減少となった。また、ウイルスの検出数は約338万個と、3月の約262万個から29.0%増加している。

そのうちW32/Netskyの届出は1009件となり、14カ月連続でトップとなった。続いてW32/Mydoomが377件、W32/Bagleが330件、W32/Mytobが302件となった。

3月に初めて届出されたW32/Mytobは、多数の亜種が短期間に出現し、現在までに70種類以上が確認されている。同ウイルスは、メールの添付ファイルを介して拡散するだけでなく、Windowsのセキュリティホールを悪用してネットワークに繋いだだけで感染する場合もあるため、ウイルス対策ソフトとWindows Updateを最新の状態にしておくよう注意を促している。

不正アクセスの届出件数は48件で、3月の59件と比較して約19%の減少となった。そのうち被害の届出は24件で、内訳は侵入8件、DoS8件、アドレス詐称1件、その他7件となっている。

(Security NEXT - 2005/05/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起