IPA、4月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、2005年4月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同レポートによれば、4月の届出件数は4440件となり、3月の4846件から8.4%の減少となった。また、ウイルスの検出数は約338万個と、3月の約262万個から29.0%増加している。
そのうちW32/Netskyの届出は1009件となり、14カ月連続でトップとなった。続いてW32/Mydoomが377件、W32/Bagleが330件、W32/Mytobが302件となった。
3月に初めて届出されたW32/Mytobは、多数の亜種が短期間に出現し、現在までに70種類以上が確認されている。同ウイルスは、メールの添付ファイルを介して拡散するだけでなく、Windowsのセキュリティホールを悪用してネットワークに繋いだだけで感染する場合もあるため、ウイルス対策ソフトとWindows Updateを最新の状態にしておくよう注意を促している。
不正アクセスの届出件数は48件で、3月の59件と比較して約19%の減少となった。そのうち被害の届出は24件で、内訳は侵入8件、DoS8件、アドレス詐称1件、その他7件となっている。
(Security NEXT - 2005/05/11 )
ツイート
PR
関連記事
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性