オンラインゲームサービスがDDoS攻撃の標的に
スクウェア・エニックスは、4月9日より発生しているプレイオンラインネットワークにおける障害の原因が、サーバ群をねらったDDoS攻撃によるものであることが判明したと発表した。
同社によれば、今回発生した障害の原因は、不特定な第三者による同社プレイオンラインサーバ群をねらった、DDoS攻撃であると判明した。その後、対策を講じているが、手段を変えて攻撃が断続的に続いており、現時点で完全な解決の見込みはたっていないという。
IPアドレスの偽装により攻撃元が特定できないため、インターネット接続事業者と協力して調査を進めている。さらに日本、米国および欧州の各拠点において、警察当局に被害状況を通報したという。
同社では、ユーザーに対して謝罪するとともに、ネットワーク機器の増強を含めた、より高い効果が見込まれる対策を実施して、安定したサービスの提供に努めるとしている。
(Security NEXT - 2005/04/19 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み