「振り込め詐欺」が大幅に減少 - 警察庁
警察庁は、2005年2月における、「振り込め詐欺」事件の認知、検挙数を公表した。
同発表によれば、2月の「振り込め詐欺」認知件数は、1月の2846件から大幅に減少し、1810件。被害総額は約17億円で、2004年7月から月別の統計をとるようになって初めて、20億円を下回った。
架空請求詐欺事件の認知件数は425件で、1月の830件から半数に減少した。件数は減少傾向にあるものの、一方で被害額は4億円から4億3600万円と増加している。請求の手口としては、「有料サイト利用料金名目」が285件で最も多かった。「借金返済・債権回収名目」が86件で2位だった。
「オレオレ詐欺」事件の認知件数は605件で、1月の1149件から約半数に減少した。手口は、「交通事故示談金名目」が264件で最も多く、次いで「サラ金等借金返済名目」が75件、「身代金目的誘拐等」が29件となっている。
(Security NEXT - 2005/03/30 )
ツイート
PR
関連記事
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
コラボアプリで承認ミス、小学校職員グループに児童が参加 - 石狩市
ボランティアが移動中に名簿を紛失 - 東京マラソン財団
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
ネットワーク機器にゼロデイ攻撃、詳細を調査 - 量子科学技術研究開発機構
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
図書館管理システム「Koha」に複数脆弱性 - アップデートで修正
IBMの量子コンピュータ向けフレームワークSDKに脆弱性