JPCERTがOpenSSHの既知脆弱性について警告 - 1月以降フィッシングなど10件以上の被害が発生
JPCERTコーディネーションセンターは、OpenSSHの既知脆弱性を狙ったシステムへの不正侵入に関する報告が頻繁に寄せられているとして注意を喚起している。
JPCERT/CCによれば、OpenSSHを使ってリモートアクセスを許可しているサーバに第三者が侵入するケースが多数あるという。2005年1月以降、同脆弱性により不正侵入され、フィッシング詐欺の踏み台サーバになった事例が10件以上報告されている。
JPCERT/CCでは、「OpenSSHのバージョン」「現在のアクセス制限の状況」「有効となっている認証方法」など確認することを勧めており、すぐに対応できない場合は、OpenSSHを使ったリモートアクセスの提供を中止するなどの回避策を取るよう注意を喚起している。
JPCERT/CC Alert
http://www.jpcert.or.jp/at/2005/at050003.txt
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
関連記事:IPA、2月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表
http://www.security-next.com/001483.html
関連記事:IPAがEコマースサイトの脆弱性対策をわかりやすく解説 - チェックリスト付き
http://www.security-next.com/001487.html
関連記事:フィッシング詐欺の踏み台にされないためには - JPCERT/CC
http://www.security-next.com/001424.html
(Security NEXT - 2005/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に