JPCERTがOpenSSHの既知脆弱性について警告 - 1月以降フィッシングなど10件以上の被害が発生
JPCERTコーディネーションセンターは、OpenSSHの既知脆弱性を狙ったシステムへの不正侵入に関する報告が頻繁に寄せられているとして注意を喚起している。
JPCERT/CCによれば、OpenSSHを使ってリモートアクセスを許可しているサーバに第三者が侵入するケースが多数あるという。2005年1月以降、同脆弱性により不正侵入され、フィッシング詐欺の踏み台サーバになった事例が10件以上報告されている。
JPCERT/CCでは、「OpenSSHのバージョン」「現在のアクセス制限の状況」「有効となっている認証方法」など確認することを勧めており、すぐに対応できない場合は、OpenSSHを使ったリモートアクセスの提供を中止するなどの回避策を取るよう注意を喚起している。
JPCERT/CC Alert
http://www.jpcert.or.jp/at/2005/at050003.txt
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
関連記事:IPA、2月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表
http://www.security-next.com/001483.html
関連記事:IPAがEコマースサイトの脆弱性対策をわかりやすく解説 - チェックリスト付き
http://www.security-next.com/001487.html
関連記事:フィッシング詐欺の踏み台にされないためには - JPCERT/CC
http://www.security-next.com/001424.html
(Security NEXT - 2005/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み