「公証人役場で認証を受けた」と記載された請求書 - 架空請求新手口
国民生活センターは、「公証人役場において認証を受けた公的な債権証書」と装った請求書を送付する架空請求の新手口に注意するようアナウンスしている。
封筒の表面に「公証人役場において認証を受けた公的な債権証書です」と記載され、確定日付が付与された請求書が届いたという相談が、同センターに寄せられた。中には「催告通知」「会員総合管理」という書類が同封されており、公証人の印が押されていた。
同センターによれば、架空請求業者は、確定日付の付与された請求書を送付することで、請求の正当性を印象づけ、消費者に支払わせようとしているという。しかし確定日付が付与されているだけでは、文書の日付が証明されるだけで、公的な債権証書とは認められない。
同センターでは、対策として、利用していなければ支払わないこと、不安な場合には消費生活センターへ相談すること、個人情報を安易に知らせないこと、請求のはがき、封書、メールなどは証拠として保管しておくことなどを挙げている。
(Security NEXT - 2005/03/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
