ソフォス、2月のトップ10ウイルスを発表
ソフォスは、2005年2月におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめ、「トップ10ウイルス」として発表した。
同発表によれば、2004年末に現れたワーム「Zafi-D」が報告数の30.8%を占め、3カ月連続で1位となった。2月のトップ10は古いウイルスが大半を占め、新しく発生したウイルスは「Bagle-BK」と「Sober-K」の2つだけに留まった。
特に「Sober-K」は2月末に発生したばかりのワームで、3月も引き続き拡散するとされている。同ワームは、FBIからの偽メールや著名人の極秘ビデオに関するメールを装って、添付ファイルを開かせようとする。
同社では、2月に1295件の新規ウイルスを検知、駆除対応した。同社の統計では、2月に使用されたメールのうち3.54%以上がウイルスメールで、これは先月より若干低い数値だという。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Zafi-D
W32/Netsky-P
W32/Zafi-B
W32/Bagle-BK
W32/Netsky-D
W32/Netsky-Z
W32/Sober-K
W32/Sobig-F
W32/Netsky-B
W32/MyDoom-O
(Security NEXT - 2005/03/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品