Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「不審メールにご用心」 - トレンドマイクロが1月度ウイルス感染被害レポートを公表

トレンドマイクロは、日本国内における、2005年1月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートによれば、1月のウイルス感染被害の総報告数は、3610件と先月の3815件からわずかに減少した。ランキングの1位から5位までを、悪質なウェブサイトで配布される不正プログラムが占めている。これらは、スパムメールに記載されたURLをうっかりクリックして感染被害につながるケースが多いとして、不審なメールには注意が必要だとしている。

今回新しく10位にランクインした不正プログラム「TROJ_MSLAGENT.A」は、実行されると特定のウェブサイトに接続し、ほかの不正プログラムのコンポーネントをダウンロードする。また、ユーザーのインターネット使用傾向を監視し、収集した情報をリモートユーザーに送信するという。

(Security NEXT - 2005/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因