NTTコム、IDSを利用したセキュリティ検針サービスを提供
NTTコミュニケーションズは、「セキュリティ検針」サービスを3月から提供開始すると発表した。1月31日より申し込みを受け付ける。月額利用料は13,4400円から(別途初期費用必要)。
同サービスは、不正侵入検知システム(IDS)を顧客ネットワーク内に設置、内部の不正使用や外部からの攻撃を監視するもの。IDSで収集したログは、同社のセキュリティオペレーションセンターにて解析、脅威レベルが数値化され、顧客はウェブサイトにて確認できる。
また、ウイルスが多発するなど緊急時には電話やメールで通知し、アドバイスや対策支援を行う。さらに、自治体に対しては、総合行政ネットワーク(LGWAN)経由でIDS監視,情報提供などのサービスを提供する。
(Security NEXT - 2005/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加