Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

パソコン利用者への架空請求が急増 - 東京都が警告

東京都生活文化局は、パソコン利用者への架空請求が増加しているとして注意を促している。

発表によれば、従来は架空請求や不当請求にハガキや携帯電話が多用されてきたが、昨年10月ごろよりパソコンによる不当請求等の相談が増加しているという。2004年9月以前はひと月あたり30件弱だった相談件数が、10月には107件を記録、12月には263件に達した。

問題となっている架空請求では、メールに表示されていたURLをクリックしたり、ネットサーフィン中に誤ってアダルトサイトにアクセスしたユーザーに対し、自動登録となったとして料金を請求するもの。

「IPアドレス」「プロバイダー情報」「ユーザー識別番号」「リモートホスト情報」などを表示し、個人情報を把握したかのように装い、支払わない場合は、弁護士を通じて少額訴訟を起こすなどを脅迫的な文章が書かれているという。

これら架空請求が行われた場合のアドバイスとして、「申し込み意思もなく勝手に登録されたサイトからの請求は、毅然として無視する」「サイト画面に確認・訂正機会の提供ボタンがない場合には契約は成立しない」「登録されたとしてもIPアドレス等からは、氏名、住所等の個人情報は漏洩しない」「連絡をすると着信履歴から電話番号が知られたり、脅されて個人情報を聞き出されるおそれがあるので連絡しない」「不安な時は消費生活センターへ相談する」など、対処法を示している。

(Security NEXT - 2005/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サーバに不正ファイル、個人情報流出の可能性 - TCC Japan
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を
Adobe、アドバイザリ5件を公開 - 深刻な脆弱性を解消
Google、複数の脆弱性を解消した「Chrome 132」を公開
米当局、悪用されている脆弱性5件について注意喚起
「FortiOS」に複数脆弱性 - 一部で悪用報告も
2025年最初のMS月例パッチ - ゼロデイ脆弱性など158件を修正
農林業センサス調査候補者名簿が所在不明に - 農水省