Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

11月のウイルス、不正アクセス状況を発表 - IPA

情報処理推進機構(IPA)は、2004年11月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。

11月におけるウイルスの届出件数は、5308件で、10月の4654件から14.1%増加。10月に5000件を切り減少傾向を見せていたが、再び5000件台となった。ウイルスの検出数は、約291万6千件で10月から6.5%減少した。

Netskyの届出件数は1315件で9カ月連続でワースト1だった。W32/Bagleが654件、W32/Mydoomが394件と続いている。

11月に出現したW32/Bofraウイルスは、添付ファイルではなく、メール本文にリンクをクリックすることにより感染するウイルスのため、不用意にリンクをクリックしないよう、IPAでは注意を促している。

11月の不正アクセス届出件数は28件で、10月の53件から約47.2%減少した。一方被害届出件数は8件と10月の3件より増加している。被害届出の内訳は、侵入5件、メールアドレス詐称1件など。

(Security NEXT - 2004/12/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

日本語教室参加者宛のアンケート依頼メールを「CC」送信 - 大阪国際交流センター
学生情報や研究データ含むUSBメモリを紛失 - 日本赤十字豊田看護大
「メッシュWi-Fi」の顧客情報が流出、ログサーバ侵害で - J:COM
複数端末やサーバがランサム被害、情報流出の可能性 - 中嶋製作所
開示請求者の情報がサイト上で閲覧可能に - 都交通局
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - 最新版へ更新を
「Concrete CMS」に新板 - 複数脆弱性を修正
看護職員修学資金の書類を異なる宛先に送付 - 静岡県
個人情報含む資料を置き忘れ、一時紛失 - 鹿児島市
LINEヤフーに韓国関連会社経由でサイバー攻撃 - 個人情報約44万件が流出