Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTTドコモ、交換機の不具合により通話料金を過大請求

NTTドコモは、movaの「ビジネスプラン」利用者の一部に、通話料金を過大に請求していたことが判明したと発表した。誤請求が1年以上続いていた可能性もあるという。

今回の事象は、「ビジネスプラン」利用者が日付をまたいで連続4時間以上通話を行なうと、1通話あたり最大30円の過大な通話料金が請求されてしまう場合があるというもの。原因は、交換機のソフトウェア不具合だという。

誤請求の発生は2003年10月1日以降で、ソフトウェアの改善時期は2005年3月ごろの予定だという。そのため同社では、2004年9月から改善が済むまでの間に同事象が発生した利用者に対しては、請求書を修正した上で個別に連絡するとしている。

また、それ以前の過大請求分については、2004年10月請求分から減算して返還する。利用記録のない期間に、同社の推計以上に過大請求額があったとする利用者へは、自己申告により、利用状況を確認のうえ返金するという。

(Security NEXT - 2004/10/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導