Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTTドコモ、交換機の不具合により通話料金を過大請求

NTTドコモは、movaの「ビジネスプラン」利用者の一部に、通話料金を過大に請求していたことが判明したと発表した。誤請求が1年以上続いていた可能性もあるという。

今回の事象は、「ビジネスプラン」利用者が日付をまたいで連続4時間以上通話を行なうと、1通話あたり最大30円の過大な通話料金が請求されてしまう場合があるというもの。原因は、交換機のソフトウェア不具合だという。

誤請求の発生は2003年10月1日以降で、ソフトウェアの改善時期は2005年3月ごろの予定だという。そのため同社では、2004年9月から改善が済むまでの間に同事象が発生した利用者に対しては、請求書を修正した上で個別に連絡するとしている。

また、それ以前の過大請求分については、2004年10月請求分から減算して返還する。利用記録のない期間に、同社の推計以上に過大請求額があったとする利用者へは、自己申告により、利用状況を確認のうえ返金するという。

(Security NEXT - 2004/10/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起