新手架空請求「ワンクリック」にご用心 - 警視庁
警視庁は、サイト接続料を架空請求する新手口が横行しているとし、注意を促している。
ユーザーを架空サイトへ誘導し、サービスへ登録してしまったと誤解させる手口。その際、携帯の固有番号が抜き取られたかのように見せかけ、料金を請求する。
警視庁では、携帯電話の個体識別番号や機種名、位置情報から個人情報が漏れることはないとし、請求の支払などに応じず、無視するのが一番良いとしている。また、誤って支払ってしまった場合は、最寄りの警察署へ相談するようアドバイスしている。
(Security NEXT - 2004/10/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因