新手架空請求「ワンクリック」にご用心 - 警視庁
警視庁は、サイト接続料を架空請求する新手口が横行しているとし、注意を促している。
ユーザーを架空サイトへ誘導し、サービスへ登録してしまったと誤解させる手口。その際、携帯の固有番号が抜き取られたかのように見せかけ、料金を請求する。
警視庁では、携帯電話の個体識別番号や機種名、位置情報から個人情報が漏れることはないとし、請求の支払などに応じず、無視するのが一番良いとしている。また、誤って支払ってしまった場合は、最寄りの警察署へ相談するようアドバイスしている。
(Security NEXT - 2004/10/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
高校教諭が書類を車上に置いて走行、路上に散乱 - 宮城県
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
Atlassian、前月更新で「Jira」など4製品の脆弱性を修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都