Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

被害増加中「オレオレ詐欺」への注意を喚起 - 日本損害保険協会

日本損害保険協会はホームページにおいて、「オレオレ詐欺」の被害例、手口、および撃退法などを紹介し、注意を促している。

同レポートによれば、警察庁発表の「オレオレ詐欺」被害件数は、2004年4月以降、再び増加の兆しを見せている。また、高齢者だけでなく、40代から50代にも被害が及び、1件あたりの被害額も2000万円を超える場合もあるという。

被害形態は、交通事故示談金名目が48.0%と最も多く、サラ金などの借金返済名目が34.4%、妊娠中絶手術費用名目が6.3%となっている。手口は多様化しており、暴力団員を装って脅迫したり、警察、弁護士、保険会社を名乗ることもある。また、家族の実名や本人の詳細な情報を入手しているケースもある。

同レポートでは撃退法として、不審な電話からの呼びかけには慌てて答えず、相手に名乗らせること、本人に事実を確認することなどを挙げている。また、脅迫まがいの言動があった場合は、すぐに最寄りの警察署か警察の相談窓口(#9110)へ電話するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2004/09/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金