オレオレ詐欺の捜査体勢強化 - 警視庁
警視庁は、頻発するオレオレ詐欺対策として専門捜査員を配置した取締本部を設置した。
都内では8月までに約800件が被害報告されており、「オレオレ詐欺等集中取締本部」では、オレオレ詐欺を専門に取り締まる。
従来は親類や家族を装う手口が多かったが、警官や弁護士、保険会社社員などさまざまな人物が登場したり、共犯者が本人に直接連絡が取れないよう妨害する手口など、詐欺の巧妙化が進んでいる。先日は詐欺の手口を指導する「オレオレ詐欺の学校」が摘発された。また、漏洩した個人情報が悪用され、架空請求が行われるケースも報告されている。
(Security NEXT - 2004/09/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
