Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

島根県観光連盟がウイルス被害

島根県観光連盟は8月16日、同連盟事務局のパソコンがウイルス「Mydoom.S」に感染し、ウイルスを添付したメールを送信したと発表した。

同発表によれば、「PHOTOS」というタイトルのウイルス添付メールを、400件強のアドレスに発信した。おもな発信先は、県内各市町村、市町村観光協会、観光連盟会員、県関係職員およびその他観光関連団体など。

同連盟パソコンの感染状況は、保有パソコン4台中1台。感染時、導入していたウイルス対策ソフトは、メールチェックを行い検疫したが、ウイルス定義ファイルが対応しておらず、駆除できなかったとしている。感染元の詳細は不明だという。

同連盟では、感染したパソコンをネットワークから切り離し、ウイルスメールを削除するとともに、保有する全パソコンのウイルスチェックを実行。また、感染パソコンのログ解析を県情報政策課に依頼するなどの対応を行っている。

(Security NEXT - 2004/08/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準