OpenSSLに暗号化鍵が特定される脆弱性 - 生成素数に問題
OpenSSL Projectはアップデートを公開し、暗号鍵を特定される可能性がある脆弱性など、複数の脆弱性を解消した。開発グループやセキュリティ機関では注意を呼びかけている。
同ライブラリには、脆弱性「CVE-2016-0701」が存在していることが明らかとなったもの。「Diffie-Hellman(DH)プロトコル」を用いる際、「安全素数」でない素数を生成して使用する可能性があり、一定条件下で暗号鍵を取得されるおそれがある。
また暗号化アルゴリズムがSSLにダウングレードされる「CVE-2015-3197」に対しても修正を行った。開発者グループは、脆弱性を修正した「同1.0.2f」「1.0.1r」を公開。セキュリティ機関などとともにアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/02/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
