フィッシングなどネット詐欺が2014年後半にかけて急増
フィッシング詐欺や偽通販サイトなど、ネット関連詐欺が2014年後半にかけて急増していることがわかった。
トレンドマイクロが2014年のセキュリティ動向を分析、取りまとめたもの。2014年8月以降に「偽サイト」「なりすましECサイト」などと呼ばれる通販関連の詐欺サイトが多発。10万人以上の利用者が詐欺サイトに誘導されたことが判明しているという。
詐欺サイトへの誘導方法は、不正広告のほか、ウェブ検索結果の上位に不正サイトを表示させる「ブラックハットSEO」の手口が確認されている。
またフィッシング詐欺も依然として活発だったとしており、2014年間で176万ユーザーがフィッシングサイトへ誘導された。
特に4月以降に急増しており、フィッシングサイトへのアクセスをブロックした件数を見ると、第1四半期は27万4000件、第2四半期は13万5000件だが、第3四半期には61万2000件に急増。第4四半期は75万件となり、下半期は上半期の約3倍増となっている。
また、オンラインバンキングを狙った詐欺ツールも拡大しており、「AIBATOOK」や「VAWTRAK」「WERDLOD」など、2013年に主流だった「ZBOT」とは異なるプログラムも多数確認された。オンラインバンキングを狙った代表的な不正プログラムの検出台数は、2013年の2万5200台から4万7700台へと拡大している。
(Security NEXT - 2015/02/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
