Linuxで利用するGNUのCライブラリ「glibc」に深刻な脆弱性「GHOST」
Linuxで利用されるGNUのCライブラリ「glibc」にバッファオーバーフローの脆弱性が含まれていることがわかった。

Qualysが公開した「GHOST」のキャラクター
問題の脆弱性「CVE-2015-0235」は、Linuxにおいて、ホスト名をIPに名前解決する関数に存在。「同2.2」から「同2.17」までが影響を受ける。
脆弱性を発見したQualysでは、今回の脆弱性を関数名の一部「GetHOST」にちなんで「GHOST」と命名。影響を受けるLinuxディストリビューターと調整を行った上で1月27日に公表した。
Qualysでは、今回の脆弱性について細工されたメールをメールサーバーに送ることで、Linuxの遠隔制御を可能とする実証コード(PoC)の動作を確認しており、「ASLR(Address Space Layout Randomization)」といった保護機能もバイパスできるとして危険性を指摘。各ディストリビューターから提供される修正パッチを適用するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/01/28 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 135」がリリースに - 脆弱性11件を解消
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正