ハロウィンの便乗詐欺サイトが登場 - 年末年始も注意を
10月は、「ハロウィン」のイベントに便乗した詐欺サイトが確認された。イベントが増える年末に向けても注意が必要だ。
BBソフトサービスが、10月に検知した不正サイトの状況を取りまとめたもの。検知数は83万7747件で、9月の73万3700件から14.2%の増加となった。
同社によれば、従来の傾向と変わらず不正サイトの88.8%を「ワンクリック、不正請求詐欺サイト」が占める状況だが、前月と比較すると5.8ポイント後退した。一方で「フィッシング詐欺サイト」の割合は5.2ポイント上昇し、10.1%と大台に乗った。
そのほか、「偽セキュリティ対策ソフト配布サイト」は0.4ポイント増の0.6%、「脆弱性悪用サイト」は0.2ポイント増となる0.5%だった。
ハロウィンを迎えた10月は、仮装するための衣装販売を装った詐欺サイトを検知したという。大胆な値引きを掲げているが、実際には、海賊版や粗悪品を送り付けたり、商品が送られてこない場合があるほか、個人情報やクレジットカード情報が詐取されるおそれもあるという。
ハロウィンは日本でも徐々に浸透しており、詐欺のターゲットになりやすいと同社は分析。これからクリスマスや年末年始のイベントも控えており、引き続き注意が必要だ。
(Security NEXT - 2014/11/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加