偽サイトへの誘導広告、名古屋銀やウェブマネーでも - ヤフー追加調査で判明
ヤフーの検索連動型広告「スポンサードサーチ」に、フィッシングサイトへ誘導する広告が表示された問題で、同社の追加調査により、これまで判明している京都銀行以外にも同様の問題が発生していたことがわかった。
フィッシング攻撃に利用されたのは、検索結果と連動して広告を表示するサービス「スポンサードサーチ」。インターネットバンキングを装ったフィッシングサイトへ誘導する広告が審査を通過し、踏み台として悪用された。
京都銀行のケースでは、同行が2月18日に偽サイトへ誘導する広告を発見し、ヤフーへ対応を依頼。ヤフーではアカウントを停止するとともに、2月21日に事態を公表した。京都銀行のケースでは、実際に不正送金の被害も発生している。
ヤフーでは今回の問題を受け、同じ犯人が利用したと見られるアカウントについて調査したところ、同様の手口で「名古屋銀行」や「ウェブマネー」のフィッシングサイトへ誘導していることが判明したという。
「名古屋銀行」のケースでは、2月11日から14日にかけて偽広告が掲載された。「ウェブマネー」については、2月14日から21日まで掲載されていたという。いずれもすでに停止処置を講じている。
同社では、他アカウントにおいて同様の問題が発生していないか調査したが、現時点では確認されていない。同社では捜査機関へ情報を提供するとともに、広告審査とパトロールをさらに強化するなど対策を強化するとしている。
(Security NEXT - 2014/02/27 )
ツイート
PR
関連記事
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍