国内モバイル端末狙う攻撃が活発化 - 背景に「Roaming Mantis」
日本国内のモバイルデバイスにおいて、オンラインバンキングなどの情報を窃取するトロイの木馬の検知が増加している。検知したユーザーの割合は海外にくらべても高く、背景には攻撃キャンペーン「Roaming Mantis」 の活動があるという。
Kasperskyによれば、同社製品のユーザーにおいて、モバイル端末を対象としたバンキングトロジャンのインストールパッケージを検知した件数が前四半期の1万5410件から、約2.5倍となる4万2115件に増加した。
モバイルデバイスにおける脅威全体から見ても、オンラインバンキングや決済システムの認証情報を狙うトロイの木馬が占める割合が、前四半期の1.57%から3.65%に増加したという。
検知されたユーザーの割合を見ると、「日本」では0.57%のユーザーより検知されており、国別にみるともっとも高い割合だった。前年同期の0.01%や、前四半期の0.13%と比較しても割合が大きく上昇している。
同社は原因について、攻撃キャンペーン「Roaming Mantis」が、2019年第4四半期から日本に対する攻撃を活発化させており、Android端末を狙ったトロイの木馬「Wroba」を使用した攻撃活動が影響したと分析。
「新型コロナウイルス」や「マスクを無料送付」など関心の高いキーワードを悪用したスミッシングを展開し、積極的に「Wroba」を拡散していた。今後も同様の傾向が続くと同社では見ており、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/06/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
子育て事務センターで請求書を紛失、受領するも未処理 - 堺市
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失