「Chrome 79」では深刻な脆弱性2件含む51件の修正を実施
「Chrome」の開発チームは、「Windows」「macOS」「Linux」向けに最新版となる「Chrome 79.0.3945.79」をリリースした。数週間以内に展開するとしている。
「Chrome 79」では、マスク可能なアイコンに対応したほか、スマートフォンやヘッドマウントディスプレイ向けの「WebXR Device API」を追加するといった機能強化を実施。またセキュリティ面では、51件の修正を実施した。
脆弱性について、開発チームはCVE番号ベースで37件に対処したことを明らかにしている。重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は2件。パスワードマネージャーでヒープバッファオーバーフローが発生する「CVE-2019-13726」や、Bluetoothにおいて解放後のメモリにアクセスする「CVE-2019-13725」を修正した。
次に重要度が高い「高(High)」とされる脆弱性は8件。JavaScriptエンジンの「V8」において型の取り違えや域外メモリへの書き込む脆弱性を解消したほか、「SQLite」やオーディオ処理などにおける問題を解消している。
さらに重要度が3番目にあたる「中(Medium)」とされる脆弱性18件のほか、「低(Low)」の脆弱性9件に対応した。
(Security NEXT - 2019/12/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性