MS月例更新がリリース、脆弱性74件を修正 - 一部でゼロデイ攻撃も
日本マイクロソフトは、11月の月例セキュリティ更新プログラムをリリースし、CVEベースで74件の脆弱性を修正した。一部でゼロデイ攻撃が確認されている。

マイクロソフトが公開したリリースノート
今回のアップデートでは、「Windows」やブラウザ「Internet Explorer」「Microsoft Edge」のほか、「ChakraCore」「Office」「Microsoft Exchange Server」「Visual Studio」「Azure Stack」の脆弱性に対処。オープンソースソフトで明らかとなった脆弱性についても修正している。
脆弱性74件における最大深刻度を見ると、4段階中もっとも高い「緊急」とされる脆弱性が13件、次いで深刻度が高い「重要」が61件だった。
脆弱性によって影響は異なるが、16件の脆弱性に関しては、リモートよりコードを実行されるおそれがある。あわせて権限の昇格やサービス拒否、情報漏洩、なりすまし、セキュリティ機能のバイパスなどの問題を解消した。
(Security NEXT - 2019/11/13 )
ツイート
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目

