「OpenSSL」のWindows版に脆弱性 - 重要度「低」とし更新は未提供
「OpenSSL」の開発チームは、Windows版のパス設定に脆弱性が含まれていることを明らかにした。影響は限定的であるとして、同脆弱性へ対処したアップデートは現時点で用意されていない。
Windowsにおいて、デフォルトにおける設定ファイルのパス指定に脆弱性「CVE-2019-1552」が明らかとなったもの。脆弱性を悪用されると、信頼できないユーザーによって設定が変更されたり、CA証明書の挿入や変更が可能になるという。
脆弱性は、「同1.1.1」「同1.1.0」「同1.0.2」が影響を受けるが、開発チームでは、影響の範囲は限定的であり、脆弱性の重要度を「低(Low)」とレーティング。緩和策をアナウンスする一方、修正するアップデートは、8月2日の段階で用意していない。
あわせて開発チームは、現在セキュリティアップデートを提供している「同1.1.0」のサポートを2019年9月11日、「同1.0.2」についても2019年12月31日に終了することをあらためてアナウンス。「同1.1.1」にアップグレードするよう求めている。
(Security NEXT - 2019/08/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性