Mac向けZoom製ウェブ会議ソフトに脆弱性 - ウェブ閲覧でカメラ起動
Zoom製ウェブ会議ソリューションのMac向けクライアントソフトにおいて、特定のURLへアクセスさせるだけでウェブカメラを起動できる脆弱性が明らかとなった。同ソフトをアンインストールしている場合も影響を受けるという。
同ソフトにおいて、特定のURLへアクセスしたユーザーに対し、ビデオカメラをアクティブにして強制的にビデオ会議へ参加させることが可能となる脆弱性「CVE-2019-13450」が判明したもの。無効な呼び出しによってDoS攻撃が可能となる「CVE-2019–13449」もあわせて明らかとなった。
同ソフトは、APIによる操作が可能なウェブサーバがローカル環境で動作。クライアントをアンインストールしてもウェブサーバは削除されず、要求に応じてクライアントソフトが再インストールされるため、一度利用したユーザーは脆弱性の影響を受けるという。
同脆弱性は、セキュリティ研究者のJonathan Leitschuh氏が発見し、3月26日にZoomへ報告。報告後90日が経過したことから、7月8日に公開に踏み切った。同氏によれば、脆弱性の報告後、同社より金銭を提供するかわりに修正後も脆弱性を非公表とする提案を受けたが、断ったという。
(Security NEXT - 2019/07/11 )
ツイート
PR
関連記事
国交省の広報情報サイトで障害 - 偽サイトへ誘導
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
macOSにアップデート - 脆弱性1件を修正
生徒の個人情報含む資料が教室で所在不明に - 都立高
元従業員が顧客情報を不正持出、貸与PC点検で判明 - T&Dリース
新商品を発売延期、サイバー攻撃の影響で - アサヒグループ
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
「iOS」「iPadOS」のフォント処理に脆弱性 - アップデートで修正
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局