家電操作対応東芝製HEMSに複数脆弱性 - 機器の制御奪われるおそれ
東芝ライテック製ホームゲートウェイ2製品に、複数の脆弱性が含まれていることがわかった。OSのコマンドが実行されたり、機器の制御を奪われるおそれがあるという。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、「HEM-GW16A」「HEM-GW26A」のファームウェアにおいてOSコマンドインジェクション「CVE-2018-16200」や、認証情報のハードコード「CVE-2018-16201」、アクセス制御不備「CVE-2018-16197」など、あわせて5件の脆弱性が明らかになったもの。
脆弱性によって影響は異なるが、悪用されると任意のコマンドが実行されたり、機器を不正に操作されるおそれがある。
一連の脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの国分裕氏や一ノ瀬太樹氏、米山俊嗣氏らが情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
東芝ライテックでは、脆弱性を解消したファームウェアを公開。これら機器に対して2018年12月19日より自動更新を実施するとしており、自動更新を許可しない設定となっている場合は、自動更新を許可する設定に変更するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/12/19 )
ツイート
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
