Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

数百機種のAndroidデバイスにマルウェア - ファームウェアレベルで混入

アドウェアはファームウェアレベルでインストールされたドロッパーのペイロードで、ドロッパーがどのような経緯でデバイスに実装されたのか経緯についてはわかっていない。ドロッパーは強力な難読化が施されており、消去は困難で、スパイウェアやランサムウェアなどアドウェア以外をダウンロードすることも可能だという。

Avastでは、今回の問題についてGoogleへ報告済みで、Googleでも対応に乗り出しているという。今回の問題についてメーカー側も把握していないとし、マルウェアがプリインストールされた新型デバイスの出荷が続いていると指摘。解決にはセキュリティベンダー、Google、OEMメーカーによる業界全体の連携が不可欠であるとしている。

同社は、セキュリティ対策アプリでドロッパーによってインストールされるアドウェアの検知、アンインストールまでは行えるものの、ドロッパーそのものの無効化はパーミッションの問題で実施できないと説明。

Google Playプロテクトが有効であると指摘するとともに、設定画面のなかから「CrashService」「ImeMess」「Terminal」の名称が付けられたドロッパーを見つけ、アプリページで無効化する方法を案内している。

(Security NEXT - 2018/05/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目