Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Minecraft」の脆弱性狙う破壊型マルウェア - 5万アカウント以上で被害か

人気ゲーム「Minecraft」の利用者を狙い、破壊的な活動を行うマルウェアが出回っていることがわかった。正規サイトで流通したこともあり、少なくとも約5万件のMinecraftアカウントが感染したと見られている。

20180418_av_002.jpg
不正なコードが埋め込まれていたスキン(画像:Avast)

攻撃を確認したAvast Softwareによれば、今回見つかったマルウェアは、PNGファイル形式で作成されたMinecraftの「スキン」を装って配布されていた。

「スキン」はアバターの外観を変更する機能だが、脆弱性を突き、PowerShellスクリプトを実行するよう細工されていた。

誤って同ファイルを読み込んだ場合、ハードディスクがフォーマットされたり、バックアップしたデータやシステムプログラムを削除されるおそれがあるほか、パフォーマンスが低下するケースもある。

(Security NEXT - 2018/04/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC