「Office」にゼロデイ脆弱性、少なくとも1月下旬より悪用 - 「保護ビュー」の活用を
Microsoftの「Office」にセキュリティ更新プログラムが未提供のいわゆる「ゼロデイ脆弱性」が含まれていることがわかった。少なくとも1月下旬より脆弱性が悪用されていたと見られている。
「OLE2Linkオブジェクト」の処理に脆弱性が存在することが明らかになったもの。遠隔のサーバからデータを読み込む際、サーバ側で指定された「MIMEタイプ」に従って処理を行うため、任意のコードを実行されるおそれがある。攻撃を確認したMcAfeeやFireEyeが明らかにしたもので、セキュリティ機関も注意喚起を行っている。
McAfeeによれば、今回の脆弱性を用いた攻撃が、少なくとも1月下旬に行われたことを確認しているという。攻撃では、拡張子に「.doc」を用いたRTFファイルを悪用。「VBスクリプト」を含む「.htaファイル」をペイロードに用いてコード実行を試みていた。
今回確認された攻撃では、「docファイル」が利用されたが、セキュリティ機関では、「Word」以外のWindowsコンポーネントが標的になる可能性もあると指摘している。
(Security NEXT - 2017/04/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因