Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Office」にゼロデイ脆弱性、少なくとも1月下旬より悪用 - 「保護ビュー」の活用を

Microsoftの「Office」にセキュリティ更新プログラムが未提供のいわゆる「ゼロデイ脆弱性」が含まれていることがわかった。少なくとも1月下旬より脆弱性が悪用されていたと見られている。

「OLE2Linkオブジェクト」の処理に脆弱性が存在することが明らかになったもの。遠隔のサーバからデータを読み込む際、サーバ側で指定された「MIMEタイプ」に従って処理を行うため、任意のコードを実行されるおそれがある。攻撃を確認したMcAfeeやFireEyeが明らかにしたもので、セキュリティ機関も注意喚起を行っている。

McAfeeによれば、今回の脆弱性を用いた攻撃が、少なくとも1月下旬に行われたことを確認しているという。攻撃では、拡張子に「.doc」を用いたRTFファイルを悪用。「VBスクリプト」を含む「.htaファイル」をペイロードに用いてコード実行を試みていた。

今回確認された攻撃では、「docファイル」が利用されたが、セキュリティ機関では、「Word」以外のWindowsコンポーネントが標的になる可能性もあると指摘している。

(Security NEXT - 2017/04/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Oracle E-Business Suite」に脆弱性 - 今月2度目の定例外アラート
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供