日本郵便に不正アクセス、送り状やメアドが流出 - 「Apache Struts 2」の脆弱性が原因
日本郵便が運営する「国際郵便マイページサービス」が外部より不正アクセスを受け、送り状やメールアドレスなどの情報が外部へ流出した可能性があることがわかった。

不正アクセスを受けた日本郵便
同サイトでは、EMSや国際小包、国際書留を発送する際の送り状やインボイスの作製サービスを提供しているが、同サイトで利用していた「Apache Struts 2」の脆弱性が突かれたという。
今回の不正アクセスにより不正プログラムが設置され、2017年3月12日から3月13日にかけて、同サイト上で作成された送り状1104件や、サイト上に登録されているメールアドレス2万9116件が外部へ流出した可能性がある。
同社では今回の問題を受けて、3月13日23時前に同サイトを停止。対策を講じた上で3月14日8時過ぎにサイトを再開した。
同社は関連する顧客に対して個別に連絡を取るとしている。また同サイトの閲覧によるマルウェア感染のおそれについては否定した。
(Security NEXT - 2017/03/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
