Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本郵便に不正アクセス、送り状やメアドが流出 - 「Apache Struts 2」の脆弱性が原因

日本郵便が運営する「国際郵便マイページサービス」が外部より不正アクセスを受け、送り状やメールアドレスなどの情報が外部へ流出した可能性があることがわかった。

20170314_pj_001.jpg
不正アクセスを受けた日本郵便

同サイトでは、EMSや国際小包、国際書留を発送する際の送り状やインボイスの作製サービスを提供しているが、同サイトで利用していた「Apache Struts 2」の脆弱性が突かれたという。

今回の不正アクセスにより不正プログラムが設置され、2017年3月12日から3月13日にかけて、同サイト上で作成された送り状1104件や、サイト上に登録されているメールアドレス2万9116件が外部へ流出した可能性がある。

同社では今回の問題を受けて、3月13日23時前に同サイトを停止。対策を講じた上で3月14日8時過ぎにサイトを再開した。

同社は関連する顧客に対して個別に連絡を取るとしている。また同サイトの閲覧によるマルウェア感染のおそれについては否定した。

(Security NEXT - 2017/03/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Samba」に深刻なRCE脆弱性 - アップデートが公開
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供