「公的個人認証サービス」ソフトのインストーラーに脆弱性
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が提供する「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」のWindows向けインストーラーに脆弱性が含まれていることがわかった。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、インストーラーの検索パスに脆弱性「CVE-2016-4902」が存在。悪意あるライブラリファイルを読み込むと、コードを実行されるおそれがある。
脆弱性は、「同3.0.1(Windows7以降対応版)」「同3.0.1(WVista対応版)」「同2.6」に存在。以前のバージョンも影響を受ける。
同脆弱性は、NTTコミュニケーションズの東内裕二氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告。JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
Windows 7以降に対応したバージョンについては、修正版が用意されている。「Vista対応版」については、近日中に公開される予定。
(Security NEXT - 2016/11/01 )
ツイート
PR
関連記事
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
